INTERNSHIP インターンシップ

社員の意欲にはとことん向き合うのが島根自動機。
1人1人に寄り添ったキャリアプランを。

オーダーメイドで0から1を生み出す設計者は何を考え、
どうやってお客様の期待に応えるのか?
学生の今のうちにぜひ知ってください!

  • 制御設計エンジニア
  • 機械設計
画像

オーダーメイドの設備に
0から魂をふきこむ仕事

設計され、組立られた設備はそれだけでは動きません。制御設計エンジニアが、シーケンスプログラムを作って、初めて設備に魂が吹き込まれるのです。
このインターンシップでは、実際の当社の仕事に即したシーケンスプログラムの作り方を学び、豊富なアウトプットすることを通じて、制御設計者の頭の使い方や仕事の面白さ、醍醐味を1日で体感してもらいます。電気関係に興味のある方であれば、未経験者や今は自身のない方でも、大丈夫です。
プログラム後には、選考へと進むチャンスもあります!

制御設計業務

  • 設備を狙ったように
    動かす
  • ハード図面設計
    (回路などの設計)
  • フローチャート
    作成
  • シーケンス
    プログラムの作成
  • シーケンス
    プログラムのデバッグ
    (動作確認、不具合修正)
  • 画像システム、
    ロボットシステムの
    設計・調整
  • お客さまへ
    引き渡し

FLOW

1日の流れ

シーケンスってなに?なんでシーケンスなの?

意外と身近なところに使われているシーケンスについて学びます。

---

島根自動機が作っている設備とは?

島根自動機が、どんな企業の、どんな設備を作っているのかをお伝えします。

---

フローチャートを知る

コーディングの前に行うフローチャートづくりの基本的な考え方を伝えます。

---

当社の設備でフローチャート実践

当社の製作した設備の一部を題材に、フローチャートを考える。フローチャートづくりはプログラム作成の肝です。
自身で考える⇒当社の制御設計者と話す⇒自身で考えるを繰り返し、プロの制御設計者の思考を体感してもらいます。

---

シーケンスプログラムの書き方って?

フローチャートを基に、簡単なシーケンスプログラムを書いてみる

---

振り返り/社員との座談会

社員との座談会で、疑問点等を解消
体験全体の振り返りで、学びを言語化

POINT

  • > 考える⇒社員との対話を通じて、アウトプットを多くすることで、制御設計者の思考パターンや感覚を知れる
  • > インターン中は、制御設計課の社員が専属でつくためプロの視点を知ることができる
  • > 社員との座談会があるため、体験を通して疑問に思ったことや実際の体験談を聞くことができる
画像

0からオーダーメイドの
設備を生み出す仕事

とある設備の設計ミッションが皆さんに与えられます。そのミッションを通して、構想検討・詳細設計・加工部品の発注まで、設計業務の一連の流れを体験できるプログラムです。
一番大切にしているのは、実際の設計者の思考過程や観点を体験し、0から1を生み出すものづくりの面白さを感じてもらうこと。CAD等の使い方がわからなくても大丈夫です。
皆さんが設計したものは、一部の部品は本当に金属加工、それ以外は3Dプリンタで製作し、自分が考えたものが形になって出てくるので、モノづくりの醍醐味を感じられます!

設計業務

  • ミッション通達
  • 構想図作成
    打ち合わせ
  • 詳細設計
  • 設計DR
    (デザインレビュー)
  • 部品図作成
  • 加工部に発注
  • 組立へ

FLOW

1日の流れ

会社説明/工場見学/ミッションの通達

実際に製作している設備を見た後に、ミッションを聞きチームで相談。

---

構想図の作成・打ち合わせ

構想図で、求められる能力を達成するための設備の構造や形状、大きさといったものを決める

---

詳細設計

構想図をもとに、様々な視点から考え、部品1つ1つを詳細に設計する

---

設計DR、加工品図作成・担当者に説明・手配

当設計社員と詳細設計したものについて話し合い、完成度を上げる
金属加工を行う部品の部品図を作成し、加工担当者に説明を行う

---

組立(時間があれば)

3Dプリンタでできた部品と金属部品で組立できたものについて自己評価、社員レビュー

---

振り返り/社員との座談会

社員との座談会で、疑問点等を解消
体験全体の振り返りで、学びを言語化

POINT

  • > 実際に当社で設計した設備をもとにした題材のため、リアルな業務内容を体感できる
  • > プログラム中には、機械設計課の社員が専属フォロー、その他各打合わせや社員レビューもあるため、設計メンバーの視点を知ることができる
  • > 社員との座談会があるため、体験を通して疑問に思ったことや実際の体験談を聞くことができる